まともな表現ではない
先日、ある販売サイトを見ていたら、包丁の販売がされており、超硬と書かれているのにHRC62という表記が・・・。
HRC62で耐摩耗性が良くあるタイプだとしたら、特別に硬い部類には入りません。
規定通りの製作をすれば、HRC67が出ると言われる鋼材がある中で、62だと5も差があります。
このHRCはロックウェル硬度と呼ばれ、傷付けテストによる硬度を数値化したもので、機材が高すぎて簡単に数値化する事は出来ませんが、ちゃんとテストしてある場合、その数値は硬度は間違いないと言えます。
ただ、そこにあるのは、あくまでも傷テストであって、密度や配合された物質の影響による耐摩耗性などについては、含まれていません。
つまり、私達が砥石で研いだ場合に、どう研ぎが進むかどうかは、別問題であるという事は、知っておく必要性があります。
話を戻しますが、HRC5の差はとてつもなく大きく、研ぎに慣れていて、判断能力をお持ちの方であれば、HRCが1違えば大体は分かります。
それ以上に繊細な方になれば、HRC0.5の差でも気付くくらい、差が大きいのです。
なので、超硬と言いつつも、HRC5も差があるのは、超硬レベルには達していないと言えます。
ちなみに、私がHRCだけでの判断として、硬いと感じる範囲は、RHC64からです。
もちろん、鋼材や熱処理や鍛造の影響などにより、感じ方が変わる事はありますので、絶対にこの数値という訳ではありませんが、今まで色々なテストをしてきた中で、研ぐのが明らかに辛くなるHRCが64からだったというだけの事です。
研いでのテストとして考えると、鋼材によっては、HRC61前後でも、もうきつかったモノもありますので、耐摩耗性による研ぎへの影響は、非常に大きいと思います。
という訳で、今回は硬度のお話でした。
言葉の表現は、どこから変えるか、難しい問題ですが、超硬チップが付いたチップソーやホールソーなどの超硬部分が、HRC62だった場合、あっという間に消滅して終わりを迎えるので、そう考えると超硬ではないと言えるでしょう。
タングステンやタンガロイが、超硬チップとしては良く使われていますが、一般的な刃物では、これに傷を付ける事すら難しいです。
だからこそ超硬という訳ですね。
« 各所で雪や凍結が残っているようです。 | トップページ | 8000人超え »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「刃物」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「砥石」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)