一段階上の切れ味へ
近年の研究の中に、刃付けの改良を含んでいました。
これは、同じ砥石を使っても、同じ切れ味になる訳では無いので、そこをどう引き出すのかという部分です。
それが先日、ある事をきっかけにして、大きな違いが出る部分を発見してしまいました。
具体的な説明は、技術的内容となりますので、皆さんには残念ながら出来ませんが・・・。
簡単に言うと、言うままでは刃を付けていながらも、刃を潰していたという感じです。
という事は、それだけ差があるという事です。
今までの研ぎで、そこまで酷かった訳ではありませんが、どうもしっくりこない事がありました。
一般論で言えば、それでも十分研ぎ上がっていて、切れていると言える状態なはずですが、まだ行けるはずだな・・・と。
何が原因でその結果になってしまっていたのかや、そこから先に行ける時とそうではない時の差が何なのかが、どうしても見えて来ませんでした。
そこがようやく見えた感じです。
刃付けという意味合いだけで考えると、良く勘違いをされますが、刃先だけで何とかなる訳ではありません。
それまでの面の研ぎによる、角度や荒さや表と裏の関係性など、それらをある程度まで引き上げておかないと、その結果は出て来ませんので、それを生かすだけの土台を作れる人でなければ、そもそもこの良し悪しの話は関係なくなってしまいます。
あとは、これが確実な技術として売りになるよう、色々な刃物分野に盛り込んで見て、試していくことになります。
長く私が研いだ刃物を使っている方がいたとして、これに気が付かない方は、多分いないのではないかと思います。
あと、面の構成の部分として、最近は荒目~中目~細目~磨きと、色々な段階を試していますが、だいぶ安定してきています。
それ以外に、手研ぎと手磨きで行う和包丁も、以前とは研ぎ目や磨き目が変わって、今後はご提供をしていきますので、ご意見を是非お願い致します。
なお、その手研ぎと手磨きば、作業時間とコストの関係で、別項目としてのご案内になります。
どういった形にするかは分かりませんが、導入は必ず行いますので、楽しみにお待ちください。
両方が合わさった加工は、精度は今まで通りに維持しつつも、手作業とは思えないレベルに、到達をしています。
« 個人売買での取引です | トップページ | 一つの目標達成 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今年も締め切り時期の発表です!(2024.12.04)
- かなり高い割合です(2024.12.03)
- 切れないのが悪いのではなく、切れない状態にしているのが悪いのです(2024.12.02)
- 刃物が無かったら・・・(2024.12.01)
- 来年のどこかで・・・(2024.11.30)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 今年も締め切り時期の発表です!(2024.12.04)
- かなり高い割合です(2024.12.03)
- 切れないのが悪いのではなく、切れない状態にしているのが悪いのです(2024.12.02)
- 刃物が無かったら・・・(2024.12.01)
- 来年のどこかで・・・(2024.11.30)
「刃物」カテゴリの記事
- 今年も締め切り時期の発表です!(2024.12.04)
- かなり高い割合です(2024.12.03)
- 切れないのが悪いのではなく、切れない状態にしているのが悪いのです(2024.12.02)
- 刃物が無かったら・・・(2024.12.01)
- 来年のどこかで・・・(2024.11.30)
「砥石」カテゴリの記事
- 今年も締め切り時期の発表です!(2024.12.04)
- かなり高い割合です(2024.12.03)
- 切れないのが悪いのではなく、切れない状態にしているのが悪いのです(2024.12.02)
- 刃物が無かったら・・・(2024.12.01)
- 来年のどこかで・・・(2024.11.30)