また先へ
刃物業界は、変化を好まない業界と、進んで変化を受け入れる業界があります。
大体の分かれ道は、はっきりとしていますので、その辺りは割愛します。
私が得に考えているのは、変化をしていく方であり、そちらには今後の課題が山積みです。
ずっとこの世界に入る前から、使い手側としても、研ぎの勉強をしていた時も、みてきていましたが、変化してはいけないのではなく、変化できなかったというのが、正解だと思います。
しかも、全く変化をしなかった訳ではなく、変化されると困る人がいたり、変化が100%にはならないので、ジリジリと少しずつの変化で、あまり気付かれなかった部分も多いかもしれません。
ただ、過去に予告した通り、時代の流れに乗れなくなる部分は、消滅はしなかったとしても、削減される事は確実でしょう。
私は進化側を見てきて、古い良さも生かしたいと思っていますから、残念だと思う部分もありつつも、業界が時代に遅れをとった事が原因ですから、怠慢と失敗が重なれば、そうなっても仕方がない事だと思います。
進化する側は、業界が進化するだけではなく、お客さんとなる方達も、合わせて進化すべき所がありますが、正直な所、そこが一番遅れていると言っても、大袈裟な話ではないので、結構大きな問題です。
望むものばかりが多く、それに準じて改良をしても、実際に使いきれないようでは、望む意味も無い事ですから、しっかりと変化についてきて頂きたいと思います。
もちろん、余裕を持って、その変化の波に乗って、先を見据えている方もいらっしゃるので、全員とは言いませんが、多くはやはりまだ届いていませんし、むしろ昔の状況にすら、追い付けずにいるというのが現状です。
そういった事を、正しく教えられる人や、教えられる場所が必要にはなるので、そちらの問題は私達にもあると考えていますし、今後はそういう場を作っていかれたらと思っています。
現状でも、包丁や砥石を多くご購入頂いている方には、アドバイスはさせて頂いています。
« 面倒を当たり前に! | トップページ | 研げないという声が多い »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「刃物」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「砥石」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)