残念すぎる!!!
昔からYouTubeなどの動画は良く見ていますが、包丁を使う動画を見る事があります。
その時に多くの動画で感じる事は、「包丁が切れてない」です。
使い方や管理も見ていると、酷いのもありますが、そうではないのに、切れてないのを見ると、これは包丁を使うという意味で、プロが同じ条件で使っても、相当厳しいだろうな・・・と感じます。
逆に、切れる状態で包丁を使えば、もっと楽になりますし、綺麗に切れるようになるので、動画のクオリティーも上がるのにな・・・とも。
包丁が切れるか切れないか、その包丁がその作業に適切かどうかを、まともに教えてくれる人がいないのだと思いますが、その包丁でその作業をしても、上手く出来ないよ!と心配になってしまうような場面もあったりします。
最上級の包丁を使うまでは必要ない方が多いと思いますが、最低限度のラインというものがありますし、それに対しての刃付けに関しては、買ってそのままで良い状態というのは、ほとんど存在していませんから、まずは研ぐ事から始めて頂きたいと考えています。
今の時代、ユーチューブでの発信力は、非常に大きな意味がありますから、有名どころの大手の方が、そういった事も広めてくれると、包丁の良し悪しであったり、研ぎの重要性や、日頃の管理の大切さなどを、皆に知って頂けるチャンスだと思っています。
たまにしか存在していませんが、一流の技術を持った方が、上手い包丁さばきをしていて、包丁の管理も良い状況なのをみると、なんだか自然に安心してしまう自分がいます。
« 技術職の計算 | トップページ | いつ何があったか・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「刃物」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「砥石」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)