いつまでも切れ続ける事はありません
良い研ぎを行うと、切れ味が明確に良く感じられたり、長切れすると言われていますが、それは本当です。
切れ方に対する必要な形状や、刃付けによる荒さの切れている感や、強度など、バランスというものがあって、そのバランスが上手くいくと、総合的に感動する状態になります。
それを作り出す事は難しいのですが・・・。
そんなの簡単で当たり前!みたいな感じで、言っている方も多いようですが、決まった角度と決まった刃付けで、必ず使う部類の刃物の場合には、そこに近づけると思いますが、完全な研ぎを行う事は、容易ではありません。
どんなに慣れた方でも、100%はありえませんし、もう少しこうだったら・・・が、必ず起こると思います。
絶対が無いからこそ、色々と勉強や研究を行い、出来る限り、毎回良い状態にしたいと考えなければ、良い研ぎには近づきません。
私は過去に、色々と勉強や研究をしていた頃は、言われている良い事も悪い事も、全て試してみました。
そして、人が言う事も、ほとんどは試してみました。
それにより、真実が見えた事と、実際は間違っていた事が、色々と見えてきましたし、とにかくやってみる事と、決めつけて考えない事は、大事だと思っています。
私自身は、色々な事を試してきた中で、本当におすすめ出来る内容を、お伝えするようにしています。
ですから、それを信用して下さる方や、一つの考えとして受け入れてくださる方には、損はさせません。
これだけ幅広く刃物を扱っていると、それぞれの分野で浅く適当であると、考えられてしまう事も過去にはありましたが、それぞれの分野において、それなりの評価を頂いています。
私からすれば、一つの刃物だけ見ていても、見えてくる事は少ないので、幅広く勉強や研究をしてきたからこそ、見えてきた事や、相互的に生かせた技術もあるので、幅広く知っていて損は無いと思っています。
色々な分野に関して、それぞれのお付き合いがありますが、専門家の方とお話していると、え???と言われる事が結構多くあります。
それは、その分野では、通常は行わない事だったり、着目されないポイントだったりするからです。
他刃物分野では普通なんですよ!と、お話をすると、妙に納得される事もあるのですが、実際にそっちの刃物の事を知らないと、分からない部分は多くあると思います。
こうして幅広く扱って、それなりの評価を得ている方は、今までいなかったそうなので、そういった意味では、実に面白い存在のようです。
色々な言われ方をしますが、正直な所、どのように捉えて頂いても、全くかまいません。
ただ、それなりにお話をさせて頂いたり、お付き合いをもって、ちゃんと確認をした上で、良くも悪くも感じて頂ければ・・・。
« どこにしたらいいのか??? | トップページ | 柄も洗おう!!! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ストックはだいぶ減ってきました(2025.06.28)
- 部分研ぎより全体研ぎ(2025.06.27)
- コツや技術も大事ですがそれ以上に刃物はまず大事です(2025.06.26)
- お急ぎ実用研磨は好評です(2025.06.25)
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
「研ぎ」カテゴリの記事
- ストックはだいぶ減ってきました(2025.06.28)
- 部分研ぎより全体研ぎ(2025.06.27)
- コツや技術も大事ですがそれ以上に刃物はまず大事です(2025.06.26)
- お急ぎ実用研磨は好評です(2025.06.25)
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
「刃物」カテゴリの記事
- ストックはだいぶ減ってきました(2025.06.28)
- 部分研ぎより全体研ぎ(2025.06.27)
- コツや技術も大事ですがそれ以上に刃物はまず大事です(2025.06.26)
- お急ぎ実用研磨は好評です(2025.06.25)
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
「砥石」カテゴリの記事
- ストックはだいぶ減ってきました(2025.06.28)
- 部分研ぎより全体研ぎ(2025.06.27)
- コツや技術も大事ですがそれ以上に刃物はまず大事です(2025.06.26)
- お急ぎ実用研磨は好評です(2025.06.25)
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)