« 何を信じれば良いのか・・・ | トップページ | 久しぶりの掃除 »

2022年9月28日 (水)

一緒に頑張ってみませんか???

私は刃物研磨がメインですが、以前より、研磨に関する指導やアドバイザーも、仕事としてのご依頼で務めています。

研磨に関する指導は、機材やその他の事情で、お教え出来る範囲が限られますが、かなり幅広く、深い範囲を学んで頂けると思います。

また、アドバイザーとしては、色々な刃物や砥石や研磨に関する範囲で、どういうものが求められているのかや、その形を造り上げるには、どうすればよいのかなど、構成的な部分も含まれます。

例えば、これから研磨のお仕事をされたいとお考えの方が、どういう刃物を扱い、どんな研磨を望むのかであったり、その他販売品の入荷や取り扱い品目など、それらに関しても、総合的に経験を生かしてお伝えが出来ます。

ほとんどの企業や個人店は、それぞれでご苦労をされて、今の形を築かれていますので、簡単に教えて頂ける事はありません。

当方が、こういった事をお伝えするのは、単純に今後のこの業界が心配でしか無いからです。

それは、この業界に入る前から、ずっと感じていた事ですし、実際に中に入れば入る程、その心配は的中していた事が分かりました。

そして、企業や小さなお店でも、ある程度になってくると、技術やお客様の事より、会社の利益へシフトしてしまい、本質を失っていく姿も、多く耳にしてきました。

そういった事で、折角の可能性を潰す事は、非常に勿体ない事で、技術職としてのあるべき姿からは、遠く離れて行っていると感じています。

私自身が、元々刃物の使い手側だった頃から、大きな疑問を抱く事が多く、結局は理解は出来ていなければ、その加工が出来ないので、止む無くお願いをしていたという形だったのだと、後で気が付きました。

それが出来ない所しかないなら、自分でやろうと思った事が、現在の形に繋がってきています。

それと合わせ、人から才能を見つけて頂けた事で、勉強や研究をやってみようと思えました。

刃物研磨に関して、興味をお持ちの方は、結構いらっしゃる事は分かっていますが、まともに学べる場所が無く、企業に勤めて技術や知識を盗んで独立をするか、独学で学ぶしかありません。

単純に刃物業界や研磨業界に入りたいというだけであれば、ただ就職をすればよいのですが、それでは才能のある人は、自分を生かせる場にはなりません。

ある程度の可能性にかけたいと思うのであれば、独学で学んでも良いと思いますが、私が経験をしてきた範囲でお話をさせて頂くと、ごく一部の刃物の勉強だけで考えても、軽く数百万はかかります。

そして、それに必要な機材が、一台で数十万~100万単位です。

まともな技術を得たいと思えば、そのくらいは軽く見ないといけないですし、私は比較的、勉強や研究機関が短かった方らしいので、もしかしたらその何倍もかかる方は多くいらっしゃるでしょう。

これを聞いただけで、うわ!っと思われるかもしれませんが、私の場合、刃物分野を広く扱い、自分でほとんどを何年かかけて勉強をしましたから、更に軽く桁が変わっています。

そして、開業後も、色々なものを揃えたり、投資で機械や道具も入れていますから、考えたくない金額を使っている事になります。

そんな話を聞けば、誰でも嫌になるし、無理!だと思いますよね・・・。

そうならない為に、最短で確実な方法として、人に教わって、色々と助けてもらえば良いと思います。

私がかけたお金の多くは、失敗や無駄もかなり含まれていますから、それらを回避し、勉強や研究の時間を短縮できれば、早くお金も回収できます。

内容によっては、1年かからずとも、初期投資としての資金の回収も可能です。

長く勉強が必要な範囲は、継続して勉強を続けつつ、まず出来る事から始めていけば、無駄になる期間も減ります。

私が実際にやってきたやり方は、正直無謀だと思っていますが、当時は導いてくれる人がいませんでしたから、こうするしか無かったのです。

そんな経験があるからこそ、能力があるならば、最短でやってしまえば・・・と思います。

始める前段階として、才能や可能性については、予め見る期間は作った方が良いです。

絶対に向いていないと思う場合には、早い段階で辞めた方が、損は最小で済みますよね。

しかし、行けるかも?!と思ったら、全力で進めた方が良いのは、間違いありません。

仕事をしながら、毎週何曜日の何時間と決め、学びに来るのも良いと思います。

先に環境を作ってあったり、現在はプロとしてもう活動をされている方の場合には、そちらにお伺いをしての指導も可能です。

私が現在、特別と言って頂ける範囲の技術は、まず簡単には出来ませんが、中間的な範囲を目標にして進め、それが出来るようになっただけでも、世の中では十分に通用する技術になりますから、初期段階ではいきなり上の事は考えない方が良いでしょう。

もちろん、最終目標にするのは、決して悪い事ではありませんし、可能であれば、それ以上を狙って頂きたいと思っています。

将来、真面目にこの業界の事を考え、活動をしてくださるのであれば、それ以降もずっとお付き合いを頂いて、必要に応じて、お仕事をこちらから受けて頂ける機会もあるかもしれません。

本来であれば、こういった事は、業界で名のある上位の方達や、大手企業などが行うべきと思いますが、自社の事だけで、そういった事は行いません。

だからと言って、スクールや教室のようなところでは、まともな事は学べませんから、そうなると、直接的に職人が、職人を作っていくしか、方法は無いと考えています。

適当に、なんとなくの勉強だけして、安く済ませたり、事例に対する勉強をしておかないと、結局は、お客様に満足して頂ける作業など出来ず、長く続ける事は出来ません。

最終的に、名のあるところや、大手だけが生き残るようになってしまうと、お客様の全てに、まともな技術が行き渡らなくなりますから、細かく範囲を広める事が、私は必要だと思っています。

先に挙げた範囲の場合、そこまで細かい対応はしてくれませんから、なんとなくでも文句が出ない方は、それでも良いと思いますが、相談をして色々と決めたい方や、そこで色々な知識や技術を得たい方や、刃物や砥石を買いたい方に、それらを近い存在て提供出来るのは、私達のような小さな所です。

実際に、色々な方面から、情報が入っていますが、大手よりも、個人範囲を大事にして、商品や技術の提供をサポートする動きも、最近は増えてきています。

そもそも、企業は一社だけでは全て出来ませんから、他社に技術の依頼をし、活動をするケースが多いので、縁の下の力持ちは、消滅させてはならないと思います。

その範囲を、より良く広めるために、私は出来る限りの時間を割いて、対応をしていきたいと思っています。

同じ日に他の方が被らないようにして、個別での対応を出来るよう、形は作りますので、ご自身のペースに合わせ、指導を致します。

必要な刃物の種類と、必要な技術レベルであったり、その他の基材にかかる費用なども含めつつ、期間の設定によって、金額は設定をご用意します。

やってみたいと思う方は、まずはお問い合わせください。

 

« 何を信じれば良いのか・・・ | トップページ | 久しぶりの掃除 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

研ぎ」カテゴリの記事

刃物」カテゴリの記事

砥石」カテゴリの記事