ちゃんと研いだ方が効果は確実に出ます
刃物の研ぎで、ちょっとだけ切れ味が落ちたから、軽くだけ研ぎたい!みたいな場面は、結構あると思います。
例えば、包丁で想像して頂いた場合、切れなくはないけど、ちょっと不足感があるな・・・みたいな。
そういう場面での研ぎは、最終で仕上げとして使った砥石(仕上げ砥石という固定的な意味ではない)だけで、研ぎを行うという方が、結構多くいらっしゃいます。
私も基本的には、そのスタンスが多いのですが、わずかな刃先だけだし・・・と思っていても、復活する為に必要な量が分からない場合は、もう少し下の段階から研ぎを始めた方が、実際は確実で早かったりします。
最終の仕上げが、#5000で研いでいたとします。
その場合、仕上げとして使う最後の砥石だけで研ぐ場合、#5000ですから、そこまで削る力はありませんから、かなりの往復を繰り返さないと、そのちょっとの切れ味の落ちも、復活しきれませんから、#2000から研ぎ始めてみましょう。
そこで刃先の鋭さを一度しっかりと出してから、#5000で研げば、綺麗に切れるようになります。
もしこれが、#2000仕上げだった場合、それ一丁でも行ける場合が多くありますが、短時間の中で切れ方を確実にしたい場合、#1000や#1500を有効に使うのも良いと思います。
僅かな#差でしたないんじゃない?と思う方もいらっしゃるとは思いますが、意外と研削性の高さは、違いが出てきますので、お試しください。
確実性のある研ぎが出来るレベルの方だと、同じ砥石で長い時間研いでも、同じ角度や形状を維持し続けられますが、余程のレベルでない限りは、短時間で研ぎを済ませる方が、安定と確実を持った研ぎになる事が多いです。
そう考えると、一つの砥石でひたすら研ぎ続けるよりは、短時間で削ってから、短時間で整えるという、#の段階を上手く利用する事は、効率的で効果的と言えると思います。
« 残り10日です! | トップページ | プロの方のご利用が多いということは・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「刃物」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「砥石」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)