ステンレス鋼は良くないの?
包丁分野では、当たり前に使われるようになった、ステンレス鋼ですが、これについて、今でも賛否があります。
鋼の包丁に比べ、切れ味が出ないとか、長切れしないなど、そういったお話が特に多いです。
実際の所、私は良質なステンレス鋼をしようし、まともな技術で作られた包丁を良く触りますが、それらに関して言うと、鋼の包丁と比べ、切れ味が出ない事や、長切れしない事は、特別無いと考えています。
むしろ、ステンレス鋼にする事で、水場で使う刃物として考えると、サビというマイナス要因が高確率で無くなる事や、鉄臭さが出ない事を考えると、それだけで調理には向いている鋼材と考えています。
ただ、包丁の性質や、研ぎ方によっては、刃の潰れやまくれが多かったり、硬めのものに少し当たっただけでも、刃が大きく潰れるものもあるので、絶対とは言えません。
ステンレス鋼は、薄く研いで使う事は、向いていないと思いますので、ベタ研ぎが好きな方や、和包丁で鎬を上げ過ぎてしまう方や、小刃を付けずに使いたいという方は、白鋼や青鋼の物の方が、相性は良いかもしれません。
今挙げた問題は、そもそも包丁の研ぎとしては、上級な使用としてみると、アウトな扱いになりますので、その事は十分に承知の上でお使いください。
そういった研ぎをされている方が、まともなメーカーに包丁の性質についてクレームを入れても、研ぎの問題として扱われるでしょう。
話しを戻しますが、ステンレス鋼でも、レベルが色々ありますし、製造時の熱処理もレベルがあります。
それによって、同じように見られているステンレス鋼でも、全く別物になっていますので、何となく少しの数を触った程度の方だと、その良し悪しの違いや幅は、分からないと思います。
ですので、詳しい方に、是非ご意見を伺ってみてください。
ステンレス鋼の包丁は、鋼の包丁の最高峰と言われる、和包丁の本焼の価格すら、超えているものもありますが、そもそもの鋼材価格が高い事や、熱処理にコストが掛かったり、製造自体に時間とコストがかかる事が挙げられます。
また、購入後の寿命も、鋼の本焼では、刃文が被らない所までしか使えませんが、ステンレス鋼の場合には、中子手前くらいまで熱が入っているものも多いので、小さく細くなるまで使えますから、相当な寿命があると言えますし、そう考えると決して損はしないと思います。
あとは、2層鋼と1枚鋼での違いもあり、私は全部鋼派なので、一枚鋼である本焼(ステンレス鋼の場合には正式に言うと全鋼)をおすすめします。
そして、近代に出て来たステンレス鋼品は、鋼の包丁のような切れ味を持ち、研ぎも過去によくあった、ガチガチに硬いステンレス鋼と比べ、比較的研ぎやすくなっていますので、青鋼の硬めの本焼よりは、研ぎやすい場合も多いですから、そこまでの苦労は無いと思います。
簡単にだけ説明をさせて頂きましたが、私の見解としては、このように、まともなステンレス鋼の包丁は良い事が多い!となります。
ただ高いだけの製品もあるので、そういったものを掴んでしまうと、がっかりされた方も多くいらっしゃると思いますが、このレベルなら・・・と思える製品は、しっかりと存在していますので、是非使って頂きたいと思っています。
ご予算に余裕があれば、特別なレベルのステンレス鋼の包丁もありますので、そこを間違いなくおすすめ致します。
ご購入をと思う方は、是非ご相談ください。
« かなり凄い寒気みたいです | トップページ | 硬い刃物は使えるのか »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 刃物が無かったら・・・(2024.12.01)
- 来年のどこかで・・・(2024.11.30)
- 意図したもの(2024.11.29)
- 久しぶりに研いでみると・・・(2024.11.28)
- どこの誰がやるのか(2024.11.27)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 刃物が無かったら・・・(2024.12.01)
- 来年のどこかで・・・(2024.11.30)
- 意図したもの(2024.11.29)
- 久しぶりに研いでみると・・・(2024.11.28)
- どこの誰がやるのか(2024.11.27)
「刃物」カテゴリの記事
- 刃物が無かったら・・・(2024.12.01)
- 来年のどこかで・・・(2024.11.30)
- 意図したもの(2024.11.29)
- 久しぶりに研いでみると・・・(2024.11.28)
- どこの誰がやるのか(2024.11.27)
「砥石」カテゴリの記事
- 刃物が無かったら・・・(2024.12.01)
- 来年のどこかで・・・(2024.11.30)
- 意図したもの(2024.11.29)
- 久しぶりに研いでみると・・・(2024.11.28)
- どこの誰がやるのか(2024.11.27)