研磨の構成について
ある包丁の研ぎで、刃が完璧と言えるレベルについているのに、どうしても気持ちよく切れる刃にならないと、先日お客様からご質問を頂きました。
色々と確認をしたところ、ルーペで刃を覗き、欠けが無い事が確認されたという事で、研ぎが下手な訳でな無いという考えとの事でした。
ではなぜ、それが気持ち良く切れる刃にならなかったのか?です。
答えは簡単で、それはただの刃付けであって、意味のある刃では無かった為です。
何度もこちらのブログに書いてきましたが、刃を付ける事は、最終段階の話であり、それが影響を及ぼす事は、わずかな範囲です。
もちろん、刃付けが十分に行われていないと、切れ味が明確に出ないのは事実ですが、それより前の段階として、刃物の形状による影響が大きいですから、その辺りに問題があると考えられます。
特に、刃先だけをずっと研ぎ続けている場合、面の厚みが分厚くなっていき、食材の割れが起こります。
そうなると、刃はすんなりと入らなくなり、食材を押し開く力の方が強くなり、刃物というよりも、斧のような状態になります。
つまり、刃先にこだわるのは、面の構成が完成してからの事で、それが不足している場合には、いつまでも解決できないと考えられます。
この面の形の問題であったり、総合定期な形状の事は、一般的にある刃物の中でも、かなりの割合で、不足している場合が多いです。
これは、長年色々な刃物を見てきて、実際の体験も含め、感じている部分ですが、ただその形になっているだけの刃物が多いという事です。
そこまで全て理解をして、製造をされているパターンは少なく、それっぽいところで止まっていたり、使う側の場面想定が出来ていない事が多いのですが、それはその刃物を使えない人が製造しているからです。
そして、その形状や原理の理解も必要ですし、加工技術も必要になりますが、そういった条件が整う場面が、少ないというのが現実なのだと思います。
当店をご利用頂くお客様には、色々と細かい部分での実用のご説明を頂き、それに合わせて研磨を行います。
一つのパターンで、これでいいでしょ?というような、流れ作業的な作業は行いませんので、用途や現状の不満点を回避出来る内容を、出来る限りご提案しています。
なかなか一本の刃物や、一人のお客様に対し、色々な事を盛り込むのは難しいですし、細かい話になると、加工者の出来る出来ないも出て来るので、受けて貰える所はかなり少ないはずですが、当方ではそういった加工は、むしろ得意としていますので、ご相談頂ければと思います。
実用品としての満足度は、かなり高くなると思います。
さて・・・。
以前から掲示をしています、日本刀の販売ページに、販売品の掲示があります。
2月14日(火)で、ひとまず販売から取り下げますので、ご興味のある方は、お早めにご連絡ください。
この手の日本刀に関しましては、今後の入荷予定はありませんので、最後の一振りになります。
ご利用をお待ちしております。
« プロジェクト始動 | トップページ | 無事に納品 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「刃物」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「砥石」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)