業者様より仕事のご依頼をお受けできます!
以前から、何度かこちらでもご案内をしてきましたが、業者様からの作業のご依頼をお受けしています。
という訳で、今回は一般のお客様向けの内容ではありませんので、一般のお客様は、完全にスルーしてくださいね。
業者様向けのご説明ページが、HPのTOPページ下方に、常設で置いてあります。
なんとなくまでは、こちらに記載がありますので、ご覧になってください。
そちらに記載の内容は、一部のみとなりますし、ご依頼の内容に合わせて、出来る限りで内容の変更はお受けします。
大口のご依頼を、継続で頂ける場合には、現状ですと、週に2日(もう少し可能?)は確保できますので、長期的なご依頼のご契約を頂ければと思います。
現在ご依頼を頂いている先は、プロ向けメーカーさんや、一般からプロまで扱う業者さんなど、ご依頼の内容や個数は様々ですが、色々と頂いていますが、いずれも自社では簡単に出来ない内容であるという事で、高い評価を頂いております。
自社での職人を育てるにしても、それなりのレベルで作業が出来るようになるには、長い期間かかりますし、そこまで育つ可能性も未知です。
そして、熟練の職人にお願いするにしても、高齢でこの先が不安と言うお話も良くあります。
それらは、当方にご依頼を頂く事で、不安なく安定供給が出来ます。
現状では、私一人で作業を行っていますので、複数人で加工を行う業者さんより、それぞれの作業の差は少ないと思います。
自社製品に特別な価値を持たせたい。
一本にレベルの高い作業を含めたい。
本当の意味での使える研磨を求めている。
そうお考えの業者様には、特別な職人と特別な技術が必ず必要です。
世の中の99%は、まともに研いで使う事が出来ない、ただ形を作っただけの刃物で、研いで使う方の事は考えられていません。
その理由は、その研磨する職人が、その刃物の事を理解しておらず、手で研いでまともな研ぎを行ったり、使用する事も出来ないからです。
ただ形を作り、磨きを入れたりして仕上げ、綺麗に見せるだけでは、使用者が満足する状況は作れませんから、当然の事です。
それを全て含め、作業が出来る職人は、世の中にはほとんど存在していない以上、通常は求める事に無理がありますが、当方ではそれが可能です。
また、ご依頼が確定し、当方がお受けした作業に関しましては、余程の事が無い限りは、当方からご依頼を切るような事はしませんので、その辺りもご安心ください。
それだけの関係が作れれば、長いお付き合いが可能かと思います。
別の部分では、作業のご依頼だけではなく、職人を育てる事や、これから刃物の研磨や研ぎを仕事にとお考えの方に、全ての範囲ではありませんが、可能な限り、技術指導も行っています。
こちらは、他ではなかなか学べない内容で、知識と技術を学んで頂けますし、刃物を使う場面から、どういう加工をすると、どういう問題が起こるなど、ただこういう加工をと言われて、意味も分からずに加工をするような、ただの作業員にはならない為に、意味合いを理解した上での、技術を得て頂けるように、色々な事を盛り込んでお教え出来ます。
それと、製品製作に対し、サンプルのテストとアドバイスなど、そういったご依頼も過去からお受けしています。
実際に、世界に販売された製品で、私の意見を入れて頂いた物も、いくつもありますし、私自身の感覚が異常と言う事もあり、検査機器代わりに使って頂くケースもあるので、信用頂けるかと思います。
私で何かお役に立てる事があれば、是非ご連絡ください。
出来る限りで、真面目に対応をさせて頂きます。
« 書いた物が消えてる?! | トップページ | 真面目にやっている事を認めて頂けて本当に嬉しいです »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「刃物」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「砥石」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)