« 今後の店舗営業に関するマスクの着用について | トップページ | 何が起こるか分からないからこそ・・・ »

2023年5月10日 (水)

寝刃合わせについて

先日お客様より、ご質問を頂きましたので、その時の説明と近い内容を記載しておきます。

過去にもそれっぽい内容を記載していますが、一応最新版という事で・・・。

「寝刃合わせ(ねたばあわせ)」について、簡単に説明をすると、斬れない状態の日本刀に、刃付けを行う事を指します。

ただ、左右のバランスを考えた研ぎは、簡単ではないので、多くは刃が真っすぐ進まない状態になって、かえって斬りにくくなったというお話も多く、気軽なものではないというのは、お分かり頂けるかと思います。

過去には、色々な方法で行われていたようですが、現代では砥石で小刃研ぎのような作業を行う事を、指す事が多いです。

美術研磨や良くある安い居合研ぎは、刃先まで研ぎと磨きがされており、一応刃は出ていますが、実用刃の刃付けらしい刃にはなっていません。

ほとんどの場合、磨きの作業により、刃が崩れていたり、細かい砥石や細かい磨きの影響で、刃が細か過ぎたりします。

それらを整えるというと、違った意味合いになってしまいますので、別の言い方をすれば、刃を出す作業をする事で、斬れる状態に持って行きます。

様々な構成の一部として、刃先が存在しているに過ぎませんので、刃先方面だけを研ぐ事は、何度行っても、同じように斬れる訳ではありませんので、そこはメインの研ぎとしての考えとは、大きく異なる範囲です。

これは、他の刃物でも、同じ事が言えますが、切断物によって、その適切な厚みや丸みも、大きく変わってきますし、刃物の性能でも、それらは異なります。

上手い方だと、刃先がどうであれ、刀身の形状がどうであれば、何でも上手く斬ってしまう方もいらっしゃいますが、それがごく一部の話でしかありません。

条件を整える事で、身体への負担は減り、無駄な動きも減る事は、お客様とのやり取りや、自らの経験からも、確実に結果を見ています。

あと少し・・・が届くか届かないかは、日本刀の性能や、拵との組付けがベースとなり、更に研ぎで変わります。

今まで色々と研究をし、性能を見て来た中で、本当はこうしたいというのが合ったりしますが、それは仕事として納品をする中では、マイナスの要素も含んでしまうので、実際にはご提供が出来ませんが、それに近い物は、十分にご提供出来ていると思います。

寝刃合わせに頼る事無く、形状で斬れるようにするには、色々な計算が必要ですが、それを可能にするには、色々と調整が多く必要になります。

条件を整えたいと思われる方は、当方の日本刀研磨の中にあります、「居合抜刀用面精度研磨」の「斬れ味重視」をご選択ください。

これは、今までの研究の成果を、出来る限り盛り込んだ内容となり、上級者向けの設定となっていますし、金額と納期が増えますが、その違いは体感頂けると思います。

「居合抜刀用面精度研磨」の通常のタイプも含め、条件により、研ぎを色々と変えていますので、その辺りもこれといった決まった研ぎで誤魔化さないのも、一つのポイントになります。

研ぎだけで何とかなるものではありませんので、もちろん日本刀の性能に関しても、十分に考えて購入する必要性がありますが、出来る限り性能を引き出す事を、ちゃんと考えて研磨をしていますので、本当の意味での実用の要素は、しっかりとあるはずです。

なお、「おまかせ研磨」という設定もありますが、こちらは完全におまかせの簡易作業です。

簡易的な修正研磨や歪取りと、拵の修理も含みつつ、刀身を使える状態にしますので、見た目を気にされない方や、メインの日本刀ではなく、サブや〇本目のようなご用意品の場合、そこまで力を入れなくても、使えればOK!とおっしゃる方は、こちらをご利用ください。。

 

« 今後の店舗営業に関するマスクの着用について | トップページ | 何が起こるか分からないからこそ・・・ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

研ぎ」カテゴリの記事

刃物」カテゴリの記事

砥石」カテゴリの記事