限界はあるけれど
技術は出来る限り、全て投入し、良い形で終わらせたいと思っています。
しかし、それを行う場合、盛り込み過ぎた結果、良い部分が潰れてしまう事があったり、高額になったり、納期が読めなくなったりします。
そこまでして、お客様に何のメリットがあるのかと思えば、内容を絞り込み、必要最低限の範囲で、きっちりと結果を出す事の方が、良いのではないかと考えています。
技術の組み合わせは、相性があるので、それを良く分からず、めちゃくちゃになっている例も、結構色々な範囲で見ます。
良い技術をひたすらプラスにしたり、掛け算し続ける事は、必ず良い結果になる訳ではない事を知ってから、私の技術は大きく変わったと思います。
色々と転換期があり、情報を自ら感じて得たものもあれば、人から教わって気付いた事もあります。
今、通常の範囲で取り扱っている研磨や作業の内容は、ここで書いたように、やり過ぎないようにする事を、考えての内容になっているものが多いので、内容を見て、不足を感じられる方がいたとしたら、あえて通常範囲でご利用ください。
色々な所で、当たり前に行われている事が、無駄でマイナスになっている事に、多くの方が気が付いていない事を、知るきっかけになるかもしれません。
私が今まで書いてきた事から、良し悪しのお話は多くあると思いますが、圧倒的な差というのは、意外と控えめな所にあったりする事も・・・。
それを手抜きだと思っている方は、多くいらっしゃるかもしれませんが、実際はそうではないんです!というお話でした。
私が意味もなく、やれる事をやらないという事は・・・?
ご理解頂けている方には、無意味な事を私がやらない事に意味があると、感じて頂けていると思っています。
« 本気でそのものを望むなら・・・ | トップページ | まずは同じ道具を使ってみましょう! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「刃物」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「砥石」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)