« お盆期間中にご来店予定の方はいらっしゃいますか? | トップページ | 新品のような・・・はもうやめましょう! »

2023年7月21日 (金)

刃付けをしないという選択肢

刃物=刃を付けて使うのは、当然のお話ではあるのですが、たまに刃付けをしない状態での納品の仕事もあります。

例えば、出刃包丁の水洗い専用の物は、鱗をかいたりするのに、身に刃が入ってしまう事を避ける為、刃付けを好まない方も多いです。

これに関しては、そんな事ないでしょ?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、刃付けらしい刃付けをしないだけで、刃の基となるところまでは形成されているレベルなので、刃が消耗した状態に近いというのが、正解な表現かもしれません。

全く切れない訳ではないが、簡単には切れない刃を必要とする場面のお話です。

また、日本刀の場合でも、刃引きをしての納品は、比較的多くありました。

型で使う場合に危険回避の為、刃引きをして使用するパターンですが、手や指を守る意味もありますし、鞘を切ったり割ったりしてしまう率を下げられますから、それもありだと思います。

あとは、刃先が出ていると、刀身の損傷にも繋がる事がある為、それを防ぐ意味もあります。

刃先の先は、わずかな事でも損傷する可能性が多くありますから、欠けを作って動作で引っ掛かりを感じるような事になるよりは・・・。

他には、刃物をスクレーパーのように、こそぎ落とすような使い方をする場合、刃よりも角が必要になるので、その角を形成だけするというのもあります。

研ぎ=刃付けではなく、このような感じで、刃を付けないという選択肢がありますが、だからと言って、研磨や研ぎを行わないのではなく、適切に刃をコントロールすると思って頂けると、分かりやすいかもしれません。

 

« お盆期間中にご来店予定の方はいらっしゃいますか? | トップページ | 新品のような・・・はもうやめましょう! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

研ぎ」カテゴリの記事

刃物」カテゴリの記事

砥石」カテゴリの記事