« 頑張りすぎないでください! | トップページ | 多分ギリギリ »

2023年7月 7日 (金)

面白い発明

私は今まで、素人時代から、現在のようにプロになってからも、色々な面白い発明をしてきました。

その一部は、無償で企業や職人に情報としてお話をし、製品の中に生かして頂いたり、新しい製品として生まれたものもあります。

こういうお話をすると、特許でもとっておけばいいのに!と言われる事がありますが、そこで考えつく事は、他にも誰かしら考えている可能性がありますし、そういった価値よりも、製品化や機能性のUPに繋がり、それが世に早く出る事の方が、意味があると思っていますので、自分の事よりも世の中に役立つ事を考えています。

ただ、刃物研磨や刃物の研ぎなど、製品というよりも、技術的な部分での開発は、人には簡単に教えません。

それは大きな財産であり、苦労した末に得られた結果で、莫大な時間と労力とお金がかかっているからです。

一部の良い所だけを簡単に得ようとすれば、それは楽で確実かもしれませんが、それまでの色々な研究の中から、良し悪しを理解しての開発になるので、実際は結果だけを見ても、理解できなかったり、その意味を感じ取れなかったり、その作業自体を出来るようにはならない可能性があります。

何事もそうですが、段階がありますから、一歩ずつ進んだ結果、そこにたどり着けるようなものも多く、最後の結果だけ拾おうとしても、それを理解したり、技術としてそれを得る事は、まず難しいです。

それなりに長く、その事を教わり続け、ノウハウを得られたら、ようやく身につく可能性が出て来るので、それだけの覚悟があり、そこに価値を感じる方にしか、教えない事にしています。

それらを知ると、こういう場面でどうしたら良いのかも、一緒に繋がる形が見えてくるので、失敗から学ぶ成功へと、未知が開けると思います。

簡単なコツとか、そういうレベルの話ではないので、根本論から解決をするには、基本からの学びと、こういった頭と体の両方での理解が必要になります。

 

« 頑張りすぎないでください! | トップページ | 多分ギリギリ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

研ぎ」カテゴリの記事

刃物」カテゴリの記事

砥石」カテゴリの記事