いずれ公開します
研ぎは出来ているはずなのに、どうしても切れ味がまともに出にくかった刃物が、安定して切れ味を出せるようになる方法を見つけました。
これは、一部の刃物での検証でしかありませんので、全ての刃物に対して言える事ではありませんが、片刃系に関して言えば、結構有効になると思います。
研ぎがまともに入っていなかった訳ではなく、ちゃんとした研ぎとして完成されなかった理由があるので、それが解明出来た事は非常に大きいと思います。
下地作りが重要なのですが、それ以前に、製品の裏の完成度の低さが問題になるのですが、それは見た目の問題ではなく、研いでみた時に分かるレベルの難しさです。
ちなみに、私が加工や修理を真面目におこなったものは、ほとんどの場合にそうはならない事を考えると、研いで使う事を考えた製品作りが、ちゃんと行われていないという事も、これで明確に分かってしまった部分でもあります。
どうにかして、この根本の部分を変えたいと思う気持ちはありますが、業界の方達は自分達が正しいと思い込んでいて、こういった話を聞く耳を持たない事を知っていますから、まあ何を言っても無駄でしょう。
砥石が正しい答えを出せるようになった事は、この手の研究に関して言えば、まず重要なスタートだったと思いますから、そこには大きな感謝をしなければなりません。
« 研ぐ事がきつい・・・ | トップページ | また一つ便利なものが・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「刃物」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「砥石」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)