刃物が切れなくなる理由
今回は単純なお話になりますが、刃物が段々と切れなくなる理由をお話致します。
これは、使用方法が間違った方の事は含まれておらず、あくまでも通常使用の範囲でお使いの方が、自然に切れなくなっていく事に対してのお話です。
まず、研ぎを行った刃は、刃物の性能や使う砥石の#にもよりますが、刃先が鋭くなっていて、そこに凹凸が存在する事で、切れ味が出せています。
この凹凸の事は、完全にスルーして考えられる事が多いのですが、刃先の先はμ(ミクロン)以下の世界で、簡易的な話では説明が出来ません。
これが近年の高性能機材を用いて研究された、刃の考え方になります。
難しい話はそのくらいにしまして・・・。
その刃が存在する状態から、使用により摩耗が始まります。
摩耗の進行のしかたは、使用する刃物の種類と、対する素材によって異なりますが、基本的な考え方としては、刃先が段々と減っていき、丸くなって行ったり、潰れて行ったり、横に倒れてしまう(まくれ)事や、見えない欠けが出来てしまう、など、それらの要因で、切れ味を失っていきます。
そこで必要なのが、砥石での研ぎですが、この使えなくなった刃先を再生し、また改めて切れ味を出せるようにする事です。
この繰り返して、刃物が切れるようになったり、切れなくなったりしていきます。
もし、完璧!と思うレベルで刃物を研いでおいて、使おうと思ったら、ぶつけたりしていないのに、勝手に切れなくなっていた・・・という場合には、見えなかったとしても、サビによる刃の消滅が考えられます。
刃物の刃は消耗品です。
定期的に研いで、気持ち良く作業に使えるようにしましょう!
« ご報告ありがとうございます。 | トップページ | 嘘の販売品 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 12月限定の価格です!(2023.12.01)
- おかしいと思ったら・・・(2023.11.30)
- 合格点(2023.11.29)
- 復活をするのか?!(2023.11.27)
- 少し遅れる事があります(2023.11.26)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 12月限定の価格です!(2023.12.01)
- おかしいと思ったら・・・(2023.11.30)
- 合格点(2023.11.29)
- 復活をするのか?!(2023.11.27)
- 少し遅れる事があります(2023.11.26)
「刃物」カテゴリの記事
- 12月限定の価格です!(2023.12.01)
- おかしいと思ったら・・・(2023.11.30)
- 合格点(2023.11.29)
- 復活をするのか?!(2023.11.27)
- 少し遅れる事があります(2023.11.26)
「砥石」カテゴリの記事
- 12月限定の価格です!(2023.12.01)
- おかしいと思ったら・・・(2023.11.30)
- 合格点(2023.11.29)
- 復活をするのか?!(2023.11.27)
- 少し遅れる事があります(2023.11.26)