勉強と研究はいつでも必要です。
新しい鋼材が増え、新しい刃物の作成方法が確立され、砥石が新しく販売されたり、砥石が改良されたり、気が付いたら進化している事もあります。
そう考えると、新しいものにどれだけついて行かれているのかは、非常に重要な事です。
一部鋼材では、国内だとほとんど刃物として使われていないものもありますから、そういったものまでの把握は難しいですか、それなりに流通しているものに関しては、十分に進化を見ておく必要はあると思っています。
ほぼ出会う機会が無い鋼材や、同じ鋼材でも、造り方が違うものの場合だと、その都度で試しながら、相性を見ながら作業をすれば、それなりの条件は見つけられますが、普段触り続けている鋼材や製品と比べると、細かい部分で不足は出ると思います。
刃物と砥石と、気になった物に関しては、なるべく情報を集めるようにはしていますが、それにはお金も時間が必要になるので、いくらでも・・・や、直ぐに・・・は、なかなか難しいです。
砥石の場合、同じ製品でも、#のラインナップがある場合、#ごとに違いや相性や良し悪しもあるので、全部触りたいと思いますが、なかなかそこまでは用意できないので、良く使う#辺りで1試してみて、良さそうだったら2・・・3・・・と試す事はあります。
今試したいと思っている刃物や砥石は、色々とありますが、どの順番にするのか?と考えると、悩む所が大きいです。
そもそも予算の問題もあるので、様子見しながらにはなります。
あとは、お客様からの研磨や研ぎのご依頼で、そういったものを触れる機会もあるので、そういった意味での勉強は、かなり幅広く出来ていると思います。
« 自分流 | トップページ | 決まり事はありません »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「刃物」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「砥石」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)