刃物のお話を色々
刃物の鋼材は、色々とありますが、どんな場面で何をする刃物なのかで、適材適所となります。
私が良くお話をしているのは、包丁関連が多いのですが、使い方がある程度まで定まっている中では、使用する環境がかなり一致しやすく、安定したお話がしやすいからです。
鋼、ステンレス、粉末、と大きく分けてありますが、これらの中にも細かく凄い数の鋼材があります。
・どんな場面で使う刃物なのか
・どの鋼が好きなのか
・切れ方の好みはどんな感じか
・刃持ちをどう考えるか
・研ぎの苦労をどう考えているか
など、その他も含めまして、色々と考え方があります。
一種類の形状の包丁に対し、なんであんなに鋼材の違いで、製品が沢山販売されているのか?と、思う方もいらっしゃると思いますが、それは好みや環境による影響があるためです。
ただこの包丁がいいよ!と言われて買ったら、思っていた物と違う・・・なんて事は、良くあります。
特に高額な包丁の場合、買った事を後悔して、ずっと使い続けるのは、かなりつらい事になりますから、良く考えて購入をしましょう。
また、購入後、その刃物を販売するところで、まともなメンテナンスを受けられない事もあります。
そのメーカーや販売店と呼ばれている所では、あくまでも仕入れを行っているだけで、メンテナンスに対する知識と技術が不足している事は、むしろ一般的でもありますから、用途やその人の思う刃に合わせ、加工修理や研磨と研ぎが出来る所で、出来る限り購入しましょう。
それだけでも、将来的な安心は生まれると思います。
こういうお話が聞きたい!というリクエストがある方は、是非ご利用の際に、お話ください。
そういうネタがあったか!と、気付いて書ける事も沢山あると思います。
私はからにお客様に近い方向として、使用者の側で刃物を考えていますから、絶対的におすすめをしない事以外は、それについて皆さんがあまり知らないようなお話も書けると思います。
NSK工業の焼結ダイヤモンド砥石の販売ページはこちらから。
当方で加工を行った刃物の販売ページはこちらから。
日本刀の販売ページはこちらから
« 研いでも切れないのはなぜ??? | トップページ | 一つの完成が見えてきました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「刃物」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「砥石」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)