なぜ刃物が切れないのか?
刃物は切れて当たり前!と思う方も多いのですが、刃物という名前なだけで、まともに使えないものは多数あります。
鋼材のレベルが低い事や、熱処理に不足がある場合がほとんどですが、それ以外の多くは、研ぎの不足が原因です。
最高レベルを望むのであれば、一部の製品以外ではそれはかなえられませんが、使えればOK!という場合には、大体は研ぎでなんとかなります。
もちろん、技術のある研ぎを入れないと、そうはなりませんので、レベルが高い刃物以外では、特に上手い技術を研ぎには求められます。
刃物が一生を終えるまでに、一番コストがかかるのは、研ぎの部分です。
とんでもない金額の刃物でも買わない限りは、ほとんどが研ぎにかかるコストですから、刃物を購入する金額の事だけではなく、その後のメンテナンス費用の事も計算に入れておくことをおすすめ致します。
ご自身で研ぐ場合には、研磨や研ぎの依頼で専門家に出すよりは安いかもしれませんが、砥石や砥石修正などの研ぎにかかる代金と、考え方によっては、作業時間コストが格段に上がってしまうので、それを安いと考えるかどうかです。
« 意外な結果 | トップページ | 間違った研ぎの代償 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 12月限定の価格です!(2023.12.01)
- おかしいと思ったら・・・(2023.11.30)
- 合格点(2023.11.29)
- 復活をするのか?!(2023.11.27)
- 少し遅れる事があります(2023.11.26)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 12月限定の価格です!(2023.12.01)
- おかしいと思ったら・・・(2023.11.30)
- 合格点(2023.11.29)
- 復活をするのか?!(2023.11.27)
- 少し遅れる事があります(2023.11.26)
「刃物」カテゴリの記事
- 12月限定の価格です!(2023.12.01)
- おかしいと思ったら・・・(2023.11.30)
- 合格点(2023.11.29)
- 復活をするのか?!(2023.11.27)
- 少し遅れる事があります(2023.11.26)
「砥石」カテゴリの記事
- 12月限定の価格です!(2023.12.01)
- おかしいと思ったら・・・(2023.11.30)
- 合格点(2023.11.29)
- 復活をするのか?!(2023.11.27)
- 少し遅れる事があります(2023.11.26)