« 改善と改悪 | トップページ | 研ぎ修復修理修正研磨に関する考え方 »

2023年10月 2日 (月)

同じ砥石なら同じ研ぎになる訳ではありません。

過去にも記載をした事があるような内容ですが、砥石と研ぎの関係についてです。

砥石は使い方で、色々と変化をします。

砥石の面修正の観点から見ますと、荒砥のようなもので修正するタイプや、粉末(砥粒)を撒いて修正するタイプや、電着ダイヤなどで修正するタイプがあります。

その他にも色々とありますが、多く使われるタイプはこの辺りなので、一応3種のみを記載しました。

この3種で見ても、修正の具合は異なります。

面の精度に関しては、修正のやり方や、修正砥石や修正器の精度にもよるので、一概には言えませんが、一般的にやりやすいのは、電着ダイヤのタイプでしょう。

細かいお話は割愛しますが、砥石の修正目がそれぞれ異なり、それにより、研ぎの目も変わります。

また、修正の細かさなどによっても、研ぎ汁の量も変わり、研ぎやすさやスピードにも影響します。

それをまずベースに考え、次は研ぎ方と修正の頻度によっても、研ぎ目は変わります。

ここで考慮すべきは、硬い砥石を使うか、柔らかい砥石を使うかで、当然その辺りの影響も、変わってきます。

そして、刃物の硬度も、研ぎ方だけではなく、根本として影響を色々と及ぼします。

つまり、何もかもが影響して、研ぎが変わるのです。

もう頭が混乱した方は多いかもしれませんが、ここで砥石の話に戻します。

砥石での研ぎは、こうして色々な影響により、同じ研ぎは出来ませんから、その砥石をどう使うのかを考えつつ、仕上がりに何が変わるのかを考えてみましょう。

このお話の減点は、お客様と同じ砥石を使い、同じような感じに研いでいるように見えても、全く研ぎ上がりが異なった事がかなり多い事から生まれた話です。

その理由は、色々とありますが、同じ段取りで研いだはずなので、同じような仕上がりになると思うのが一般的でしょう。

ただ、砥石の使い方一つで、全く異なる刃になるという事を、理解して頂く事が大事です。

砥石を使いこなすだけで、色々な事が大きく変わります。

それっぽい研ぎで終わるか、それなりの研ぎになるか、それ以上の研ぎになるかは、あなた次第です。

 

« 改善と改悪 | トップページ | 研ぎ修復修理修正研磨に関する考え方 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

研ぎ」カテゴリの記事

刃物」カテゴリの記事

砥石」カテゴリの記事