復活をするのか?!
日本刀研磨で、過去に意外な人気があった研ぎに関して、問い合わせが結構あります。
日本刀研磨=美術研磨ではありますが、居合抜刀試斬の範囲で考えますと、居合研ぎ=美術研磨の安いやつという扱いで、見た目は美術研磨に近いものが使われていましたが、試斬の練習用としては、見た目を必要としない事や、実用特化で問題は無いという判断から、白研ぎをご利用になられる方も多くいらっしゃいました。
価格が安い事や納期が早い事も影響はしていたと思いますが、どうせ使ってまた直ぐに研ぐし、汚れやサビの問題もあるので、見た目にお金を使うのは・・・というご意見も多かったですから、確かにそれで良かった部分はあると思います。
内容変更を重ねていく中で、どうしても白研ぎの仕上がりのバラツキを指摘する声があり、完全に色目を一致させる事は不可能な為、そこに見た目を気にされてしまっても・・・と思う部分もあり、他にも理由はありましたが、結局取り扱いをやめてしまった部分があります。
必要範囲に必要な事を求められるのは良いのですが、必要無い範囲に必要だと言われても・・・と思うのが、率直な意見でして、見た目をある程度求めるなら、上の研磨をご選択頂ければ解決します。
その後、居合抜刀用面精度研磨に「霞」を作ったのは、白研ぎの雰囲気が好きだとおっしゃって頂ける方が一定数いらっしゃったので、見た目もそれなりに揃えつつ、濁った感じを出せたらと考えた部分があった為です。
ちなみに、この「霞」の仕上げですが、表面は梨地状に仕上がる為、油の保持が良いというのは特権としてあります。
斬れ方に関しては、微妙なざらつきがある事と、表面が磨かれて油を弾くような状態とで、どちらが良いのか?と聞かれる事がありますが、そこまで大きな差はないものの、油が少しでも多く残せる「霞」の方が、実は良いのではないか?というご意見もあります。
私自身、これは確認が出来ていないので、あくまでも頂いたご意見でのお話になりますが、参考にはなると思います。
話を戻しますが、白研ぎに関して、復活は検討段階にあります。
以前もお話をしましたが、ある程度のご希望がある内容は、出来る限り対応出来るように、形を作っていきます。
« 少し遅れる事があります | トップページ | この程度と思うかこんなにと思うか »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ストックはだいぶ減ってきました(2025.06.28)
- 部分研ぎより全体研ぎ(2025.06.27)
- コツや技術も大事ですがそれ以上に刃物はまず大事です(2025.06.26)
- お急ぎ実用研磨は好評です(2025.06.25)
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
「研ぎ」カテゴリの記事
- ストックはだいぶ減ってきました(2025.06.28)
- 部分研ぎより全体研ぎ(2025.06.27)
- コツや技術も大事ですがそれ以上に刃物はまず大事です(2025.06.26)
- お急ぎ実用研磨は好評です(2025.06.25)
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
「刃物」カテゴリの記事
- ストックはだいぶ減ってきました(2025.06.28)
- 部分研ぎより全体研ぎ(2025.06.27)
- コツや技術も大事ですがそれ以上に刃物はまず大事です(2025.06.26)
- お急ぎ実用研磨は好評です(2025.06.25)
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
「砥石」カテゴリの記事
- ストックはだいぶ減ってきました(2025.06.28)
- 部分研ぎより全体研ぎ(2025.06.27)
- コツや技術も大事ですがそれ以上に刃物はまず大事です(2025.06.26)
- お急ぎ実用研磨は好評です(2025.06.25)
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)