刃物を切れないようにする
過去にも同じような内容を書いた事がありますが、刃物の研ぎというのは、完璧な刃の鋭さや切れ味を求めるばかりではありません。
刃物が切れすぎるような状況になっていると、帰って使いずらい場合もありますので、切れない状態の維持が必要な場合もあります。
刃と言える物と、一般で言うと刃ではないものがありますが、使い道によってはそれらは全て刃になります。
場面で必要な内容は、使用条件によりますので、刃が無い方が使いやすい場合があるのです。
しかし刃が無いなりに、刃の扱いとなる部分が均等である必要性があったりしますので、ただ刃が付いていないのとは意味が違います。
刃を付けないなら簡単じゃん!と思う方は、その意味を知って、刃を付けないなりの使用条件に合わせた研ぎを、勉強する必要はあると思います。
« 研げない | トップページ | 年末の仕事はまだ続きます »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「刃物」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「砥石」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)