使ってみて納得
私は刃物のテストをする場合、お客様のものでは行いませんが、実際にその使用場面を想定した使い方を実際にやってみます。
その手前までの判断としては、十分に判断出来ていますが、細かい所になると勝手な判断をする訳にもいかないので、最後は実用で確認を行います。
その時、研ぎを変えて見たり、使い方を変えてみて、許容範囲がどこまであるのかを知ると、安心して販売が出来ます。
何となくの判断だけで、刃物の販売は出来ませんし、自分が使う刃物だったとしても、使っていて気分が悪くなるものは使いたくないので、こだわりは捨てません。
« 手研ぎは大事なのか??? | トップページ | 緊急メンテ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「刃物」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「砥石」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)