面白いと思うか、苦しいと思うか
刃物と砥石と研ぎの関係は、本当の意味で理解をするのに、かなりの勉強や研究が必要です。
これをどこまでの理解とするかは、個人の考えによりますが、実質的な技術の問題は、結果として表れます。
大体のところまでなら、早い方は短い期間で勉強は出来ると思いますが、色々な状況に対応出来るようになるには、その何杯も何十倍も努力が必要になります。
あとは、才能社会ではありますので、感覚も非常に重要になりますし、器用さは確実に必要ですが、ただ器用なだけで出来るものでもありません。
それらをクリアできれば、それ相応の研ぎにはなると思いますが、上には上がいます。
そこまで必要が無いと思う上の世界も、少なからず汁必要はありますし、多くの方がスルーする一番下の世界も知らなければ、理解した事にはならないと思っています。
自分の思う範囲だけを理解して出来ても、それは理解した事にはなりませんし、範囲を狭めて技術を得たところで、それは技術をマスターとは言えないと思っています。
全てを一人の人間が求めるのは無理だったとしても、それに近い所までは理解して出来なければ、人にそれらを的確に伝える事も出来ませんから、私は色々な範囲を大事に考えてみるようにしています。
« こんなものも研げます | トップページ | 違いはなんですか??? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「刃物」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「砥石」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)