安定を
研ぎで毎回ばらつく方は、まず確認をして頂きたい事があります。
・砥石はしっかりと面を直せていますか?
・研ぎの部分的な量の違いや角度の違いは出ていませんか?
・見えない欠けまで意識して研ぎを行っていますか?
これら3つのポイントを忘れずに行えば、ほとんどの場合はほぼ安定します。
細かい所を見れば、突っ込み所は多くあると思いますが、最初は細かい部分より、当たり前な事を当たり前に出来るようにする事が、とにかく大事だと思います。
多くの方は色々な方がおっしゃっている内容を聞いて、細かい所を気にしてしまいますが、基本的な部分の所をクリアしない限り、それらの細かいお話はそこまで重要ではありません。
そういった方達が、どのレベルに対して、細かいお話をされているのかを分かるようになれば、大体の事は理解して出来るようになっていると思いますので、それまでは背伸びは決してしない事が大切です。
一流にプロと同じ技術が、言葉一つで全て改善出来る程、研ぎの世界は甘くありません。
特に刃物を扱うプロの方を相手にした仕事の率が高い場合、特に誤魔化しは直ぐにばれますし、必要なポイントをしっかりと抑えて行かないと、良いと言って頂く事も出来ません。
それらを確立するまでに、かなり苦労をしました。
« 今年の流れをどうするか・・・ | トップページ | 砥石の面の管理について »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「刃物」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「砥石」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)