古い道具
久しぶりに仕事で必要になり、古くから使っていて、滅多に出さない道具を引っ張り出してきました。
一応メンテナンスをしてからしまってあったので、ほぼそのままで使えました。
ただ滅多に使わないという事は、やはり自然劣化もありますから、定期的に使う場面があればと思います。
使い道が限られいるもので、普段使わないものだと、わざわざ用意をしないという所も多いと思いますし、そういった仕事の扱いは避けると思います。
しかし、特別な理由がないものは、当方ではお受けすると決めていますので、そういう道具は結構な数があります。
次の出番が来るまで、またしばらく休んでいてもらいます。
ちなみに、園芸や農具や彫刻刀や丸い刃物に関しては、当方ではお受けしていませんが、園芸と農具は汚れ作業に使う刃物の為、作業で色々と汚してしまうと他作業に不衛生な影響が出てしまう事と、彫刻刀や丸い刃物の場合には、レベルの高い研ぎを行いたい場合、それぞれの形状に合わせて専用の砥石を用意する必要がある為です。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「刃物」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「砥石」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)