不安定な刃物
刃物の組織や良い時と悪い時があります。
これは製造の問題で、造り手がどういう加工をしたのかによる結果です。
同じような刃物を研磨し、手研ぎで丁寧に研ぎを入れていっても、どうしても刃の付きや、刃の精密さがおかしい事がありますから、そういう時は諦めます。
表面と内部で違いや、研ぎ込んでみて砥石に刃物が追い付く事もありますが、最初の感覚は大体当たっています。
高額の刃物を買う以上、期待をして買う方が多いと思いますが、そうではない事も多々あります。
そう考えると、意外と安定感がある中級クラスのものは、不満が少ない傾向にあったりするので、良くおすすめをしています。
« 何かがおかしい | トップページ | 砥石の問題とは限らない »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「刃物」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「砥石」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)