丁度話題に出ましたので・・・
つい最近の事ですが、お客様とのやり取りの中で、ヘアライン仕上げについて、話題が出ましたので、少しお話をと思います。
磨き作業の一つですが、線を揃えるように付け、それを仕上げ目とする事です。
加工のやり方であったり、刃物の性質、磨きの下地具合、磨きに使う機械部材、等によっても、見た目は色々と変わります。
それらをコントロールする事で、同じヘアラインだとしても、色々な仕上がりを作る事が出来ます。
包丁関連では、特に洋包丁で良く使われますが、荒目~中荒くらいがおすすめです。
また、和包丁の場合でも、汚れ落としや削り目の目を揃えたり、磨き作業としても使われます。
削りだけでヘアラインを作ろうとすると、可能ではあるのですが、表面はザラついて荒れますので、同じような荒さであっても、磨きでのヘアラインにする方が良いでしょう。
当方で可能なヘアラインは、大まかに見て、7種類くらいあります。
自分で気が付いていないだけで、今前やった事があるというだけのものを含めると、もしかしたらあと2種類くらいは追加出来るかもしれません。
これは下地の具合と、仕上げのやり方の組み合わせによるもので、刃物や鋼材や硬度などによって、使い分ける為に用意してあります。
ほとんどは決まった範囲でのみ、仕上げを行っていますので、ほとんど使わないものもあるのですが、相性の問題があるので、幅広く用意が必要です。
同じ#の物でも、傷の付き方が異なりますし、効率も全く違うので、効率重視か仕上げ重視か、それによって変える事ももちろんあります。
そんなに種類が必要なのか?と聞かれると、多分必要は無く、2種類くらいでも十分仕事としては使っていかれるでしょう。
あとは、ヘアライン+磨きの組み合わせで、違った表情を出す事も出来ます。
ヘアラインも磨きの一つと考えますが、別の磨きを組み合わせる事で、同じような目なはずなのに、違った表情を見せる事もありますので、それもやってみる価値はあると思います。
« 決まった原理の中に収めないといけない刃物 | トップページ | またもや値上げの波が・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「刃物」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「砥石」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)