仕事の中での発見
以前に同じような現象があり、解決が難しいと判断をしたケースがありました。
今回も同じような現象の刃物が相手でしたが、過去の頭には無かったやり方でやってみたら、それは回避できました。
相当難しい範囲の事で、お客様からお話を伺っている限りでは、一般的には高確率で断られるケースだと思いますから、これは強みに出来そうです。
それと合わせ、完成済みの仕上げ方で仕上げを行えば、かなりレベルが高い仕事になります。
この手の内容は、結構色々とあるのですが、組み合わせ次第で良くも悪くもなるので、それを見つけ出すのも結構難しいです。
良くあるパターンの仕事でやるのであれば、何ら問題は無いのですが、冒険をすればするほど、場合により、見た目の問題で安い仕事に見えてしまう事もあります。
実用の結果だけを見て貰えるのであれば、もっとレベルを上げる事は可能なのですが、結局仕上げの問題で下げざるを得ない事もあるのは、非常に勿体ないと思う所です。
最上級が100だとして、仕上げの問題を含めた場合では、どんなに頑張って時間をかけても90行けば良い方です。
その10を大きいと見るか、小さいと見るかで、実用品としてどこまで望むのかは変わって来ると思いますし、その10が必要無いと思う方が多いのか、その10が分からないのかは何とも言えませんが、どうしても見た目を優先する人が多いのは間違い無いでしょう。
« メールの対応について | トップページ | 真面目にやっています »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「刃物」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「砥石」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)