« イメチェン | トップページ | 機械作業が安い訳ではありません・・・ »

2024年6月30日 (日)

正しく研いでもズレていきます

和包丁は鎬(しのぎ)があり、そこを境目として、平(ひら)と呼ばれる銘切り部と、刃付けを行う研ぎ面である切刃(きりは、切り刃)に分かれています。

その意味については、存じていませんが、日本刀の流れから来たものだと聞いた事があります。

しかし、日本刀は両刃(正式には諸刃、もろは)では?と考えると思いますが、昔の和包丁は両刃だったそうです。

そこからいつ変わったのかも分かりませんが、片刃になり、その後、裏側には裏鋤(うらすき)が出来ました。

その鎬の境目の山となった線の事を、鎬筋とも呼びますが、鎬線と呼ぶ方もいます。

和包丁の世界では、鎬線が良く使われますので、そちらで覚えておけば大丈夫です。

その鎬線は、最初は結構揃っているものも中にはありますが、基本的には完全に揃っているものはほぼありませんので、そこに期待は持たない方が良いです。

最初にそれなりに揃っていたとしても、研いで使っていくと、段々と線が合わなくなったり、線が見えにくくなる事があります。

これは、仕様上、仕方がないと思える部分です。

加工のやり方によりますが、多くは平面が平(ひら)と呼ばれていても、平(たいら)ではありません。

実際の面構成は、少し軽い鋤の入った状態になっています。

その為、どんなに研ぎ面を正しく研いで使い進んだとしても、平面が性格な平面ではありませんから、線がズレていくのです。

これは立体物として言える、2面構成が同じバランス状況になっている事という条件から外れる為です。

ですから、いつかズレてもおかしい訳ではありません。

ただ、気になる方には気になる事なので、鎬線を直して欲しいと言われる事がありますが、100%完全にする事は難しいです。

特に生産後で使用中の物は、色々な直しが必要になり、柄も付いていますから、削りの向きも限られるからです。

面の仕上げ直しも、木砥のように斜め当てをする場合、やはり柄があれば出来ませんし、鏡面などの磨きも同じです。

そういった事を回避するために、ヘアラインでの仕上げを当方では多く用いています。

目を揃えたり、形を整える為には、色々な条件が必要になります。

ある程度までなら研ぎ面とのバランスで位置を変える事は出来ますから、修理や調整の際にご希望をお伝えください。

必要以上に削る可能性がありますので、どこまで直すのかによりますし、金額も上がりますが、今の位置関係に合わせた設定までなら、調整は大体で出来ます。

 

« イメチェン | トップページ | 機械作業が安い訳ではありません・・・ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

研ぎ」カテゴリの記事

刃物」カテゴリの記事

砥石」カテゴリの記事