良くわからない仕様
刃物を新品で購入して、色々おかしいと感じる事があると思います。
そもそもそういったものには手を出さない方が良いと思いますが、ネットで購入が増えた現代では、そういった事も増えていると思います。
開封から一切触らずにそれに気付いた場合、返品をした方が良いと思いますが、それが出来ない場合、諦めるしかない事になります。
実際に仕様に関しては、どうしてこうしたんだろう・・・や、どうしてこうなったんだろう・・・と思うような構成ものは、意外と良く見かけます。
世の中の多くは、まともな物ではないレベルの中で、販売がされていますし、良い物と言える範囲は僅かなのが現状ですから、安く済ませようとするとそういった事は多くあるでしょう。
高ければ絶対に良い物であるとは言えませんが、少なくとも安い物に対しての割合で考えれば、高い製品の方が外れを引く率は少なくなります。
あとはその刃物を、どのように使って行くのかで、意外と生かせる場面もあるかもしれませんし、予備としての用途もあるかもしれないので、外れを悔む事よりも、使い道を考えましょう。
« 思い切った加工を | トップページ | 決まり事 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「刃物」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)
「砥石」カテゴリの記事
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
- 胡散臭い刃物(2025.06.19)
- 研ぎにどのくらいの時間をかけますか?(2025.06.18)
- 刃物の黒皮について(2025.06.17)
- 研ぎやすい時期(2025.06.16)