苦労は必ずします
研磨や研ぎの仕事だけではなく、どんな技術職であれ、慣れた仕事であろうとなかろうと、大変さはありますし、毎回難しいと感じます。
もしそれが、余裕で適当にやっても完璧に出来る!と思うくらいなら、それは本当の意味でまだまだ出来ていないのでしょう。
ある程度の誤差があるにしても、毎回状態の把握と作業の進行を見つつ、その都度で色々やり方を調整したり、基準をどこに作るのかなど、模索しながらやらなければ、良い仕事にはならないと考えています。
同じように見える刃物でも、それぞれに色々な違いがありますから、全く同じではありません。
そこから考えると、同じ作業を同じようにしているのでは、結果が良くはなりませんから、やはりやり方を色々と変えながらやります。
正直なところ、加工出来る範囲に限りがある作業の場合、元の状態に依存した作業になるので、終了時点で想定が変わってしまう事がありますが、それはどうしようもない部分です。
何もかもを加工出来れば、それは回避できる事もありますが、削り過ぎていたりするものを調整するのは、かなり困難な事なので、製造時の状態であったり、使用中で現在の状態など、それらがどうなっているのかというのは、本当に大きな問題点になります。
ですから、無理にご自身で直そうとせず、お早目に調整や修理などのご依頼をなさってください。
« ジャンル違いです | トップページ | ご案内が少し遅れていますが・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「研ぎ」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「刃物」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)
「砥石」カテゴリの記事
- 上を見たらきりがないです(2025.06.24)
- 刃物のご相談はこちらへ!(2025.06.23)
- どうして切れないのか(2025.06.22)
- 砥石の#を固く考えない事です(2025.06.21)
- 研ぎを良くする為に必要な事(2025.06.20)